八重山うた 大哲会 大東支部

ようこそ、おーりとーり(いらっしゃい)!
八重山うた 大哲会 大東支部(やいまうた だいてつかい だいとうしぶ)です。
いっしょに沖縄・八重山の歌三線(うたさんしん)を楽しみませんか?


大阪府 大東市 三線 教室 サークル


うた三線を始めてみませんか? 八重山うた 大哲会 大東支部では、随時、会員を募集しています!


♪八重山うた 大哲会 大東支部について♪

八重山うた 大哲会

『歌まーる』最終回

FMいしがきサンサンラジオで毎週木曜日14時から放送されていた大工先生のラジオ番組 『歌まーる』 が、先週、とうとう終わってしまいました。

貴重な音源やリクエスト曲などの合間に大工先生が歌の解説、八重山の言葉や行事、諺などいろいろなお話をしてくださり、たいへん勉強になる番組でした。
インターネットで大阪でも聴けることを知ってからは、23時からの再放送があったこともあり、毎週、かかさずメモを取りながら聴いていました。(正直なところ、ウトウトしながら聴いていたこともあります。すみませーん汗)再放送が無くなってからは聴けない日もありましたが、本当に楽しみな番組でした。

嬉しかったのは、スタジオからの生放送のときは、音だけでなく動画でも配信されていたことです。大阪にいると、なかなか先生にお会いすることができず、週2回、先生からご指導いただける那覇本部の皆さんが羨ましいと思っていました。それは今でも思っていますが、『歌まーる』のお陰で、毎週、先生にお会いしていろいろと教えていただいているような気がして嬉しかったのです。

偶然、自分が稽古中の歌がかかったりすると、
「先生はなんでわたしが稽古している歌を知ってはるんやろう?」
と思ったり、、、(←偶然ですからびっくり
笛で稽古していてどう吹くかわからなかった歌、しかも古いレコードの音源がかかったときは、本当に嬉しかったです。このときも、
「先生はなんで?」
と思いました。(←だから偶然びっくり!!

あるときは、八重山出身の大東支部の会員Hさんが、
「亡くなったお父さんがいつも歌っていた歌があり、聞いてみたいと思い音源を探したけれど見つからない。」
と言うので、『歌まーる』にリクエストしてみました。さすがFMいしがきサンサンラジオ、音源があり、かけてくださいました。
Hさんは感激し、親戚じゅうの皆さんに、
「お父さんが好きだった歌がかかるから夜11時からの再放送を聞いてびっくり
と知らせたそうです。

本当に楽しく勉強になる、先生にお会いした気分にもなる、ありがたーい番組でした。
終わってしまったのは残念ですが、ご多用の中、毎週、放送の準備をされるのはたいへんなことだったと思います。

ミヤタクさんがピンチヒッターのときも楽しかったです。ありがとうございました。
サンサンラジオのスタッフやスポンサーなど関係者の皆様、ありがとうございました。

大工先生、12年間、『歌まーる』を通していろいろと教えてくださり、ありがとうございましたびっくり




八重山うた 大哲会 大東支部について


プロフィール
八重山うた 大哲会 大東支部
八重山うた 大哲会 大東支部

八重山民謡の第一人者 大工哲弘先生(沖縄県無形文化財〈八重山古典民謡〉保持者)に師事し、沖縄・八重山地方の民謡・歌三線を楽しむ会です。 2015年3月、大阪府大東市にて発足いたしました。
入会は随時受け付けております。 初心者も大歓迎です!
いっしょに沖縄・八重山の歌三線を楽しみませんか?




TI-DA
てぃーだブログ
お問い合わせ

大工哲弘 採譜・編纂
「八重山ぬ歌工工四楽集 全巻」


大工哲弘
「八重山歌謡全集」



大工哲弘オフィシャルサイト

八重山うた 大哲会

琉球民謡音楽協会


FMいしがきサンサンラジオ
大工哲弘の「歌マール」
毎週木曜日14:00~15:00 放送中!
サイマルラジオリスラジ でも
聴けます。



読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 64人
QRコード
QRCODE